お役立ちコラム

column

宮城の配管工事(業者)のコラム

非破壊検査とは?

非破壊検査は、建築物や機械設備、インフラ構造物などを壊さずに内部や表面の欠陥を検査する技術です。特に、配管や橋梁、プラント設備、航空機、自動車などの安全性を確保するために欠かせません。また、品質管理や定期的なメンテナンスの一環として、製造業や建設業でも広く活用されています。ここでは、非破壊検査の基本的な種類や特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

非破壊検査とは

非破壊検査(Nondestructive Testing, NDT)とは、対象物を破壊することなく、内部や表面の欠陥や劣化状態を調査する技術です。製品や構造物の品質管理や安全性確保のために用いられ、航空宇宙産業、建設業、エネルギー産業、医療分野など幅広い領域で活用されています。

非破壊検査が必要な理由

・安全性の確保:建築物やプラント、航空機などの構造物に欠陥があると、大きな事故につながる可能性があるため、事前の検査が不可欠です。

 

・コスト削減:欠陥を早期発見することで、不良品や故障の発生を減らし、修理や交換にかかるコストを削減できます。

 

・品質向上:製造段階での検査により、製品の品質を一定に保つことが可能になります。

非破壊検査の主な種類

非破壊検査には、検査対象や目的に応じてさまざまな方法があります。ここでは代表的な検査方法を紹介します。

表面検査

・浸透探傷検査(Penetrant Testing, PT)

表面に浸透液を塗布し、微細なひび割れや傷を検出する方法。非磁性材料や非金属材料の表面欠陥の検出に適しています。

・磁粉探傷検査(Magnetic Particle Testing, MT)

磁性材料に磁場をかけ、磁粉を散布することで表面や近表面の欠陥を検出します。鉄鋼製品や溶接部の検査に適しています。

・渦流探傷検査(Eddy Current Testing, ET)

電磁誘導を利用して、導電性材料の表面欠陥を検出する方法。航空機部品や配管の検査に広く活用されています。

内部検査

・放射線透過検査(Radiographic Testing, RT)

X線やγ線を用いて内部の欠陥を可視化する方法。医療のレントゲンと同様の原理で、金属やコンクリートの内部検査に活用されます。

・超音波探傷検査(Ultrasonic Testing, UT)

超音波を用いて内部の欠陥を検出する手法。金属やコンクリート構造物の厚み測定や溶接部の検査に適しています。

非破壊検査のメリット

・製品や設備を壊さずに検査できる

対象物を破壊しないため、検査後もそのまま使用でき、コスト削減につながります。

・内部の欠陥まで検出可能

目視では確認できない内部のひび割れや腐食などを発見できるため、安全性の向上に貢献します。

・リアルタイムでの検査が可能

一部の手法では、運用中の設備や構造物の検査もできるため、設備の稼働を止めずに点検できます。

非破壊検査のデメリット

・専門技術が必要

検査結果の正確な解釈には高度な知識と経験が求められます。

・初期投資が高い

精密な検査機器を導入するには、高額なコストがかかります。

・検査対象によっては適用が難しい

非破壊検査の手法によっては、特定の材料や形状に適用できないことがあります。

非破壊検査の適用分野

■産業分野:自動車、航空機、鉄道などの製造業での品質管理に利用されます。

 

■建築・インフラ:橋梁、トンネル、高層ビルなどの老朽化診断に活用されます。

 

■エネルギー産業:発電所やプラント設備の維持管理のため、定期的な検査が行われています。

 

■医療分野:放射線透過検査(X線撮影)や超音波検査は、人体の内部を非侵襲的に調査するための手法としても活用されています。

まとめ

非破壊検査は、製品や構造物の安全性を確保し、品質向上やコスト削減に貢献する重要な技術です。
特に、橋梁やトンネルなどのインフラ設備では、定期的な検査を行うことで、事故の未然防止やメンテナンスコストの削減につながります。
今後、より高度な技術の開発が進むことで、非破壊検査はさらに精度を高めながら、多くの産業において不可欠な役割を果たすことが期待されています。

お問合せフォーム
022-794-9467